東横堀川の「水上さんぽ」体験

“なにわのパルテノン神殿”と呼ばれる阪神高速環状線下の東横堀川

大阪市の中心部を流れる土佐堀川と淀川の支流・木津川をつなぐ
ロの字型をしている堀川のうち、東を流れるのが写真の「東横堀川」

南を東西に流れるのが、江戸時代に安井道頓が
私財を投じて掘削した「道頓堀川」です。
これらの堀川は江戸時代から明治はじめまで舟運として栄えてきました。

明治時代には、これらの堀川が道路の役目を果たしました。
車社会になり、交通の要所は舟運から陸運へと変化し、
いつしか川と人は遠い存在に。
東横堀川水辺再生協議会(通称:e-よこ会)の澁谷利兵衛会長は
「幼い頃、東横堀川で泳いでいた」というから、驚きです。

平成になり「商都大阪」から「水都大阪」へ。といわれるようになって
水辺を観光資源にしよう”という取り組みが始まりました。
この10年、20年で水辺が美しく親しみやすい場所になったように感じています。

本町橋の東北詰にある「β本町橋」(ベータ本町橋)
という公園施設をご存知でしょうか?

2021年8月、シティプラザ大阪の向かいにオープンした公園施設で
都心の水辺・公園を活かして「遊ぶ・学ぶ・働く・暮らす」ことを
テーマに掲げています。
白木造りの建物といえば、ピンとくる方がいるかもしれません。

そこで「水上さんぽ」が体験できると聞いて、いってきました。

水辺ガイド・奥谷さんの先導で手こぎボートにのって出発!

午前中は、道頓堀川を案内していたという奥谷さん。
「ここは波が一番おだやかで、個人的にも落ち着く大好きなコースなんですよ」 と、ほほえみます。

普段みなれたはずの風景が、数メートル下になるだけで
違ったものに見えるのが不思議です。

東横堀川水門がある北へ。

水位を調整する閘門(こうもん)があるため、波の影響を受けにくいらしく
おだやかな川面です。カメラを向けると、この笑顔!

よく食べに行くお店を水辺からみた風景―。

写真左:石臼挽手打蕎麦の店「笑日志(えびし)」さん。
お店の入口だけでなく、反対側も素敵でした。
風味豊かなお蕎麦がおいしく、また訪れたくなります。

写真右:水辺のテラス席が人気の手ごね国産牛のハンバーグが
おいしい北浜サンド「アップリケ」さんも水辺から見るとこんな感じ。

思っていた以上に水質がキレイで川面を渡る風が心地良かったです。

大正12年(1923)生まれ
本町橋(ほんまちばし)

出発地点を越え、南へ。

「東横堀川にかかる本町橋は今年で111歳。大阪市内でもっとも古い橋なんですよ」と、橋の真下まで案内してもらいました。その先には農人橋があります。

橋を歩いているだけでは気づきませんでしたが、立派な鉄橋だったんですね。
3連の鋼アーチを、石づくりの橋脚で支える重厚な造りだと知り、
ありがたみが増します。しかも、レトロでかっこいい!

いつもの景色が違ったものに見えた水上さんぽ。

e-よこ逍遥のイベント期間中とあって、冒険気分を
お得に体験することができました。
主催のe-よこ会のみなさんにも感謝です。

「水上さんぽ」体験は、定員:1ボート6名まで 料金は1名1,650円です。
くわしくはβ本町橋までお問合せください。

北浜の一等地にピーカンナッツで有名な「サロンドロワイヤル」ショップ&カフェ 登場

スイーツの名店が軒を連ねる激戦区――大坂・北浜に、
ピーカンナッツチョコレートで有名な「サロンドロワイヤル北浜店」がオープンした。

この北浜店には、京都店と日本橋店(いつのまにか日本橋から銀座に移転している)でのみ販売されている和柄キューブシリーズのピーカンナッツチョコが買える。

パッケージがお洒落なので、お持たせにピッタリ!
これまで大阪では売っていなかったので本当に嬉しい。

この他、北浜店限定で可愛い焼き菓子・セルクルシリーズも新登場。
セルクルとはフランス語で「円」という意味だそうだ。
円いパウンド生地に美味しさをギュッと詰め込んだ一品。

ピーカンナッツチョコレートの出会いは今から6年前。

大阪商工会議所女性会の仲間から、前出の金銀の襖絵のような
和柄パッケージのものを京都のお土産でいただいた。思わず目がに!


それ以来、米国アリゾナ州生まれのピーカンナッツチョコレートの美味しさと、
古都・京都に相応しい魅力的なパッケージにすっかり虜になってしまった()

商品ラインナップが店舗によって異なるのもサロンドロワイヤルらしさ。
そのエリアを訪れる人のをつかむのが実にうまいと感じる。

今日は友人を誘って、2階のカフェに行ってみた。
ここは北浜でも一等地。江戸時代から三井家が大阪の拠点としてきた由緒ある土地。
大阪メトロ北浜駅のちょうど真上にあり待ち合わせにもベスト。

かつては同じく江戸時代から続く大和郡山の老舗の御菓子司・菊屋の
大阪店・茶寮部(喫茶部)があったところ。

20余年前に三越百貨店が大阪駅に移ると、ほぼ同時に喫茶部を閉店。
あんみつやお善哉が食べられなくなり、寂しい思いをしてきた。

サロンドロワイヤルの北浜進出は実に嬉しい!

開放的な窓からは、歴史ある三井住友銀行大阪中央支店(1936年築)や
高麗橋野村ビル(1927年築)を望むことができる。いずれも有形文化財。

大阪中央支店はこの夏淀屋橋の本店営業部に移転し、建て替え工事が始まるという。
あの重厚な景観がしばし見られなくなるので、見納めにいかが?

私のカフェメニューのお薦めは、和のモチーフにした可愛い袋に入った
「はんなりシリーズ」から選べる「はんなりセット」(800円税込)。
どの袋にしようか本当にいつも迷ってしまう。

袋の中には小袋が3つ入っており、1袋食べて残りを持ち帰ることも。
コーヒーはたっぷり飲めるのでコーヒー好きには最高!

そのほか北浜限定のセルクルとティグレ(全8種)から選べる
季節の焼き菓子セット」や
日替わりでBONBONショコラを楽しめる「季節のBONBONセット」など。

お薦めスイーツと飲み物がセットになっていてリーズナブル価格。
その日の気分で楽しんでみて!

ピーカンナッツチョコをお供に、
どこか懐かしい絵になる北浜の景観を楽しんでみてはいかが!?

今日は友人と街の風景を眺めながら、カフェタイムを楽しめた。まゆみさんありがとう!

▲鈴木がみているのは、ピーカンナッツのレシピ本です。次回につづく。

「ふくい桜まつり」観光PRキャラバンに同行しました


今日は立春。
暦の上では春ですが、春の到来が待ち遠しい今日この頃ですが、「ふくい桜まつり」をご存知ですか?

大阪には「造幣局の桜の通り抜け」があり、八重桜を集めてそれが観られるということで全国的に有名です。毎年テーマとなる桜がありますが、いろいろな品種の桜があり、それを探しながら見るのも楽しいものです。

足羽川の桜のライトアップ

「ふくい桜まつり」は今年で35回目を迎えるほどの北陸名物の桜まつりです。日本さくら名所100選に選ばれるほど、福井市内を流れる足羽川(あすわがわ)の土手に植えられた約2.2kmの壮大な桜並木の桜は圧巻。「足羽川桜並木・足羽山」の満開の桜は、訪れるひとの心を癒してくれます。ライトアップも行われるとのことで桜のトンネルをくぐっているかのような体験はこの時期しか味わえない福井の春の風物詩。

もっと関西エリアの皆さまに知っていただき、是非「ふくい桜まつり」を観に遊びに来てほしいとのことで、今回の観光PRキャラバンを実施しました。今から桜が咲くのが楽しみです。

関西ウォーカー編集部にて

読売ファミリー編集部にて

昭文社 まっぷる編集部にて

JTBパブリッシング るるぶ編集部にて

開催までに約2か月、早く新型コロナウイルス感染症が終息することを祈るばかりです。

#桜 #ふくい桜まつり

初めてのLCC―Peach Aviationにて、一路、陸前高田市へ

ピーカンナッツチョコレートの製造販売のサロンドロワイヤルが初めて主催する「ピーカンナッツ」レシピコンテストに招かれて、岩手県陸前高田市に来ています。

陸前高田市といえば、2011年3月11日の東日本大震災での津波被害の記憶がまだ新しい方もおいでかと存じます。大阪商工会議所女性会の池上淳子顧問から、女性会のお仲間のメンバー34名があの震災で亡くなられたことを伺い、黙っていられなくて飛んできてしまいました。サロンドロワイヤルの前内 眞智子社長を応援したい一心で。自分でも不思議な感覚です。まるで呼ばれているような感じで、その場に立っておりました。

陸前高田市「奇跡の一本松」の焼き印を実家の庭にある生ごみ処理機のコンポストの枠組みで、以前から馴染みがあったことも影響していたからでしょうか。

陸前高田市「奇跡の一本松」

まだ緒に就いたばかりの事業ですが、ささやかながら応援してゆきたいと考えています。

ホテルルートイン大船渡から港の様子

福井県勝山市まで第1回ジオ・イルミネーションを観に!!

気が付けば、もう10月も半ば。

7月14日から福井県勝山市にあるスキージャム勝山で開催している夜景評論家・丸々もとお氏の監修・プロデュースによる世界初の恐竜をテーマにした≪Geo Illumination (ジオ・イルミネーション)≫も来週10月28日(日)まで。

今日を逃したら、今年は見られなくなってしまう!!
という訳で、大阪駅からサンダーバードに飛び乗って、一路福井県勝山へ

この≪ジオ・イルミネーション≫は、「光が導く太古と恐竜の世界へ 地球46億年イルミネーション!」をテーマに最新技術と演出を駆使した北陸最大のイルミネーション。神秘的な太古の世界を地球誕生の約46億年前から植物誕生の先カンブリア代や魚類やシダ植物が繁茂した古生代、大自然の中を恐竜が闊歩していた中生代までを6つのエリアに分けてイルミネーションで幻想的に展開しています。

ジオ・イルミネーション2018

ジオ・イルミネーション2018

イルミネーションの美しさは、観たものでしか味わえないものですね。思っていたよりも雄大で素晴らしかったです。
思い切ってやってきて良かった。是非皆さまもお時間がございましたら出掛けてみてくださいね。